• 文字サイズ
  • 標準
  • 小

泌尿器科/乳腺外科  王子クリニック

設備紹介
medical equipment

3D腹腔鏡手術システム

腹腔鏡手術は、従来の大きく腹部を切開する開腹手術に代わり、患者様への負担が少ない低侵襲手術として広く普及しています。

泌尿器科領域においても、腎臓癌、腎盂癌・尿管癌、副腎腫瘍、腎盂尿管移行部狭窄に伴う水腎症などに対する腹腔鏡手術が行われております。

当院では、2016年度より最新鋭の3D腹腔鏡手術システムを導入し、日本泌尿器科学会および日本泌尿器内視鏡学会による技術認定を受けた泌尿器腹腔鏡技術認定医が手術を行っております。

3D腹腔鏡手術システムでは拡大された立体的な映像の観察を行うことで、従来の平面的な2D腹腔鏡手術システムでは困難であった対象臓器の奥行き感の把握が容易となり、より正確で安全な腹腔鏡手術が可能となりました。


腹腔鏡手術の方法

  • 従来の開腹手術のように大きく腹部を切開して行う手術とは異なり、皮膚に1-2cm程度の小さな穴を数箇所あけ、腹腔内に炭酸ガスを注入することにより手術操作を行うスペースを確保しながら腹腔鏡用手術器械を用いて手術を行います。
  • 切開した小さな傷からカメラを挿入し、拡大した画像を大きなモニターに映しながら細い手術器械を用いて、臓器の摘出や再建などを行います。
  • 最終的には臓器を体外へ摘出するために、摘出する臓器の大きさに合った切開創が必要になります。
  • 腎臓、副腎など泌尿器科で手術を行う臓器は、後腹膜腔と呼ばれる背中側の空間にあります。おなか側から手術を行う腹腔鏡下手術と、背中側から手術を行う後腹膜鏡下手術があり、それぞれの患者様の状況に応じた手術方法を選択します。

腹腔鏡下手術の長所と短所

  • 長所
  • カメラによる拡大視野で手術することにより精密な手術操作が可能。
  • 出血量が少ない。
  • 術後の腸管の動きが良いため早期に食事を開始できる。
  • 傷が小さいため術後の痛みが少なく、早期に回復、社会復帰しやすい。
  • 傷が小さいため美容面で優れている。
  • 短所
  • 適応疾患が限られており、すべての手術に対応できるわけではない。
  • 高度な癒着や出血量の多い場合には開腹手術への移行が必要。
  • 開腹手術と比較して手術時間が長くなる場合がある。

対象疾患と適応術式

  • 腎臓癌に対する腹腔鏡下腎部分切除術、腹腔鏡下根治的腎摘除術
  • 腎盂癌・尿管癌に対する腹腔鏡下腎尿管全摘除術
  • 副腎腫瘍に対する腹腔鏡下副腎摘除術
  • 腎盂尿管移行部狭窄症に伴う水腎症に対する腹腔鏡下腎盂形成術

骨密度測定装置「ALPHYS A」

X線を利用して骨の密度を測定するDEXA法を用いた、日立製の最新鋭の前腕用X線骨密度測定装置 ALPHYS A を導入しています。
着衣のまま手軽に比較的短時間(約15秒)で精度の高い骨密度測定が可能です。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は骨塩量が低下することにより骨が弱くなり、骨折の危険性が増大する病気です。
加齢に伴う性ホルモン(女性ホルモンや男性ホルモン)の分泌低下や、栄養因子、環境因子、また、前立腺がんや乳がんに対するホルモン療法などの薬物治療が原因となることもあります。


前立腺がん

前立腺がんに対するホルモン療法により経時的に骨塩量が低下することが分かっており、長期間ホルモン療法を継続した場合、骨が脆くなり骨粗鬆症と診断されるケースがあります。
当院では、ホルモン療法を施行している前立腺がん患者様には定期的に骨塩量を測定することをお勧めしており、骨粗鬆症の診断がついた場合には治療を行っております。



乳がん

骨粗鬆症の患者様の80%以上が女性と言われています。
女性ホルモンであるエストロゲンは骨代謝に関係し、骨からカルシウムの流出を抑える働きがあります。
閉経期である50歳前後をさかいにエストロゲン分泌が低下し骨密度が減少していくと言われています。
乳がんの発症も40代半ばにピークを迎え、閉経周辺期に多いとされています。
乳がんの過半数が女性ホルモンを抑える治療を行うため骨密度の減少を起こしやすいとされています。
このためホルモン治療を行う患者様にあらかじめ骨密度測定を行い、ビタミンD製剤やビスフォスフォネート製剤を併用します。
その後も骨密度測定を定期的に行いながら治療を継続していきます。
乳がん検診を受けられる患者様も骨密度検査のご希望があればお受け頂けます。



尿失禁磁気刺激装置「ニコウェーブ」

尿失禁を伴う過活動膀胱(かかつどうぼうこう:OAB)患者様の症状の改善を目的に尿失禁磁気刺激装置「ニコウェーブ」です。

現在、日本国内では40歳以上の男女8人に1人が過活動膀胱の症状を持ち、その患者数は全国で約810万人と言われています(2002年日本排尿機能学会による国内疫学調査)。
過活動膀胱の治療は内服薬による治療が一般的ですが、副作用・効果不十分等の理由により内服を中止せざるをえないケースもあります。

「ニコウェーブ」は成人女性の過活動膀胱患者様を対象に2013年6月より保険適応されており、新しい治療選択肢として期待されています。

使用方法

  • 着衣のまま椅子に座った姿勢で骨盤底領域(肛門部から会陰部)を磁気で刺激します
  • 刺激の感じ方には個人差がありますので、様子を見ながら「我慢できる上限」で強度を調整します
  • 1回の治療時間は25分間です
  • 1週間に2回を限度とし、6週間を1クールとして、1年間に2クール(合計24回)に限り保険適応されます

適用対象外の患者様

  • ※下記の状態の患者様にはニコウェーブが使用できません
  • 埋め込み型心臓ペースメーカー、埋め込み型除細動器が埋め込まれている
  • 人工膝関節、人工股関節が留置されている
  • 腰部周辺から下肢の間に刺青等の取り除くことができない金属粉が使用されている
  • 妊婦または妊娠している可能性がある

男性の過活動膀胱、尿失禁に対する「ニコウェーブ」による治療は保険適応がありませんので自由診療(1回1000円)での治療となります。

乳房X線撮影装置(マンモグラフィ)

マンモグラフィは乳房専用レントゲン装置を用いて、乳房をはさみ込んで圧迫撮影し、乳房の中のすみずみまではっきり写し出すことができます。

がんの初期症状の1つである石灰化を写し出すには最適です。

乳がんを早期で見つけるには、マンモグラフィや超音波検査などの画像診断による精密検査が必要となります。 当院の乳房X線撮影装置は、少ない被ばくで高精度な乳房撮影が行えます。

16列マルチスライスCT

16列マルチスライスCT(東芝Activion)は、低被ばくかつ短時間で精密検査が受けられます。
マルチスライスCT(東芝Activion)は、体厚や体内組織の密度に合わせて、繊細な線量調整を行いますので、高画質画像を低被ばくで実現します。また超高速撮影により、1回の息とめで検査が終了します。立体的に三次元画像(高精細3D画像)で見ることもできます。

X線透視・撮影装置

Uroskop Omnia Max(シーメンスヘルスケア社製)は腹部領域において従来の装置より広い範囲の撮影が可能です。
デジタルで統合化されたシステムにより被ばくを抑制し、高精度な検査が行えます。
また泌尿器科専門装置の為、体への負担も少なく安心して検査を受けられます。

PACSPLUS

当院では、撮影したレントゲンやCTなどの検査画像をフィルムにする事なく、すぐに医師のモニター上に表示することができます。また、モニター上で検査画像が連続的に表示されます。
そのため、患者様は検査後少しの待ち時間でより精密な診断を受けることができます。

根本杏林堂 オートインジェクター

当院では、造影剤を注入してCTを撮影する際、安全かつ最適なタイミングで撮影するため、オートインジェクターを使用しております。そのため、点滴の針より細い針が使用でき患者様への痛みが軽減されます。